【自立支援医療制度】ってなに?実際手続きしてきたので手順をご紹介!

こんにちは。

ニートを極めし者、ぷにんたです。(働けないから無職です….)

以前病院である紙をもらいました。
自立支援医療制度のことが書いてありました。なんだそれぇぇえと頭がいっぱいで放っておいたのですが、
すぐに手続きしておくべき制度だったのです

この制度の手続きの準備から医療費が1割になるまでをまとめたので、自立支援医療制度について知りたい方はご覧ください。

自立支援医療制度とは?

自立支援医療制度というのは、精神疾患を患った健康保険に加入している人向けにある制度です。精神科薬局共に通院費3割負担のところな、な、なんと1割負担に下げれられるです!

収入によって月の医療費の上限が定められているため、通院回数が多い方でも安心して通院ができるよう考えられています。

市町村民税非課税世帯で

  • 受給者の収入が80万円以下の場合‥‥上限月額2500円
  • 受給者の収入が80万円以上の場合‥‥上限月額5000円

と定められています。自分がどこに当てはまるかは受給者証に書いてくれます。

制度の対象となる方は

  • 統合失調症
  • うつ病、躁うつ病などの気分障害
  • 不安障害
  • 薬物等の精神作用物質による依存症、中毒
  • 知的障害
  • 強迫性人格障害等精神病質
  • てんかん等


です。入院医療や、精神疾患と関係のない医療費は対象外です。原則として有効期限は1年です。期限が切れる3ヶ月前からまた役所で更新の手続ができます。

注意
役所で手続きした日からの適用になるので、今までの通院分は3割負担のままです。

早速行かなければ!(通院5回目を終えた)

役所へ手続きしに行ってきました。

手続きには何がいるの?

調べました。

  • 精神疾患の診断書
  • 身分証明書(免許証)
  • マイナンバー
  • 健康保険証
  • 印鑑

が必要なようなので持って行きましたが、しかし手続きして貰えませんでした

え、なんで?!?!

上記の診断書、私が持っていった休職する時に貰うような診断書ではダメなようで。
自立支援医療制度専用の診断書を、病院の先生に書いてもらって提出しなければ受理して貰えないのです

なのでまだ手続きを終えていない方は次回病院に行く際、「自立支援医療制度の診断書が欲しいです」と通院している病院の先生に伝えましょう。

精神科に通うのにずっと3割負担は勿体ないです。だいぶ勿体ないことをしましたね…5回の通院だけで私の場合2万円程変わってきます。

収入がないのにね。

病院で診断書を貰う

ということで通院している精神科へ自立支援医療制度の診断書をお願いしに行ってきました。

私の予定では、

病院で診断書を貰いに行く

役所で自立支援医療制度の手続き

今日から医療費1割負担生活
と考えていました。

しかし、世の中そんなに甘くありません。

「診断書ができるまで1週間かかる」と言われました。

今日も3割負担か…
1回の通院で、精神科と薬局合わせて5000円~10000円かかります。

どんどんお金が飛んでいく…
ただ、通院しなければいいっていう問題でもなく。

今現在無職のニートですが、健康でないと失業手当が貰えないようで(汗

現在傷病手当金というものを会社にお願いしているのですがもう2ヵ月経っても未だにお金は入ってきません 。傷病手当金等の手当ては諦めたので自分でなんとか頑張ります。

なかなか手続きって上手くいかないですね。

収入なくて焦りがすごいニートです。

自立支援医療の診断書の提出の仕方

1週間が経ち、自立支援医療制度の診断書を貰いに通院している病院へ行きました。

診断書は病院によって値段が違うのですが、私の病院では3000円でした。2000~5000円が相場らしいですが、もっと高額な病院もあるようです。

特に診断書には自分が記入することはないので、そのままの足で役所へ。

役所ではまず自立支援医療の手続きをしてくれる窓口へ行き、

「自立支援医療制度の診断書を持ってきたので手続きお願いします。」と伝えれば、役所の人が必要書類を用意してくれるので、後は窓口で書類の通り記入すればOKです。

私が役所でやったことは

  • 身分証明書健康保険証を提出
  • 自分の個人情報やマイナンバーを記入する
  • 通院している病院名を書く(診察券があると便利)
  • 印鑑を押す

です。

世帯主や配偶者の収入を調べるため、家族の生年月日を聞かれる場合があります。答えられるようにメモ等しておくと尚スムーズです。

大体30分程掛かりましたので時間に余裕のある日に手続きをしましょう。

MEMO
お昼12時~1時は役所の人が少ないので、真昼間は避けた方が良いです。

住民票と住んでいる地域が違う場合

よろしくないことですが、仕事での手続き上ややこしくてまだ住民票を変更しておらず、住んでいる市と住民票を置いている市が違います。しかし同じ県なので住民票は違っても手続きしてもらえました。県外にお住まいの方は一度役所へ問い合わせると確実です。

住民票も違い少々手続きが長くなりましたが受理されました。受理されると、紙ぺら1枚貰いました。

自立支援医療受給者証の代わりとなる紙です。

私の住んでいる地域の役所では受給者証が出来上がるのに1ヶ月程掛かるので、それまで代わりとなる紙を貰いました。次回の通院時に病院で提出しましょう。これで役所での手続きは終了です。

この手続きをしたその日から医療費1割負担のみになるということです。

自立支援医療の紙を貰った方は、その日のうちに役所へ行くとその日の3割支払った医療分も1割になりますよ。お金が返ってくるので手続きは早めに済ませましょう!

病院で受給者証(紙ぺら)を提出

役所で手続きを終え、数日後精神科へ通院する日がありました。

受給者証の代わりとなる紙ぺらを受付で提出すると「お預かりします」と告げられました。問診を終えた後会計時に「確認しました」と紙ぺらが返ってきました。でもこの日はまだ医療費3割負担でした。

まだ受給者証が届くまでは一応3割負担ですが、正式な受給者証が届いたら3割支払っていた分の一部が返ってくるのです。

ではどうしたら医療費が返ってくるのでしょうか。

どうしたら医療費が返ってくるのか?

役所で手続きをしてから1か月が経ち、正式な自立支援医療受給者証が届きました。

その後数日して、通っている精神科へ行きました。この時、

  • 自立支援医療受給者証
  • 受給者証が受理された日からの病院の領収証(精神科と薬局)

を持っていったんです。それらを病院の受付で渡すと「領収証の方は1週間程当院でお預かりします。」と言われました。病院によって差がありますが領収証の3割負担分から1割負担にするため、会計計算で数日時間が掛かります。

次回の通院でお金が戻ってくるようです。

精神科、薬局それぞれ同じ対応でした。

精神科で問診を終え、いざ会計の時。

お会計450円でした!とっても安い!有難いことに、正式な受給者証を提出したので1割負担になったのです。ちなみに薬局でも1割負担が適応されていました。

注意
受給者証は毎回受付時に診察券や保険証と一緒に提出しなければいけません。

1割負担適用となるので通院時は毎回忘れず自立支援医療受給者証を持っていきましょう。

保険証が変わった時

私は仕事を退職したため、社会保険から国民健康保険に切り替わりました。

保険証が変わった時は自立支援医療受給者証の更新の手続きをしに行かなければなりません。

更新の手続きで必要なものは

  • 身分証明証
  • 新しい健康保険証
  • 自立支援医療受給証

です。これらを役所の担当窓口に提出すればすぐ手続きをしてくれます。ちなみに私が手続きで掛かった時間は15分でした。

家族の収入を調べる場合があるので、念のために世帯主、配偶者の生年月日を控えておくとスムーズです。

まとめ

自立支援医療制度を知ってから実際に医療費1割負担になるまで、約2ヶ月掛かりました。しかしご安心ください。このブログを読んだ貴方はもう自立支援医療制度について知っているため、既に準備ばっちりです。

今精神科へ通っていてまだ自立支援医療制度を受けていない方は速やかに手続きを済ませましょう。このブログの通りお住いの地区の役所で手続きをすれば問題ありません。

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です